肝臓・胆道・膵臓|楢原医院|北本駅・鴻巣駅周辺の内科・胃腸科・肛門科

〒364-0007 埼玉県北本市東間7丁目242
048-542-6582
オンライン診療
ヘッダー画像

肝臓・胆道・膵臓

肝臓・胆道・膵臓|楢原医院|北本駅・鴻巣駅周辺の内科・胃腸科・肛門科

肝臓の主な病気

脂肪肝

肝臓・胆道・膵臓

脂肪肝とは、脂肪が肝臓に過剰にたまって、肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態です。日本人における軽度の脂肪肝は、いわゆる肥満体型ではない見た目がスリムな人にもみられます。
脂肪肝は、アルコールが原因のアルコール性脂肪肝とそれ以外の非アルコール性脂肪肝(NAFLD)に分けられます。NAFLDは、さらに単純な脂肪肝と非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に分けられます。NASHは進行すると、肝硬変や肝臓がんを発症するリスクが高まりますので、脂肪肝と診断されたら医療機関での診療を受けましょう。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)は、血液や体液を介して感染します。感染経路として、輸血、注射針の使い回し、性交渉などです。B型肝炎に感染している母親から新生児への感染は、ワクチン接種により現在ほとんどありません。
成人でHBVに感染すると急性肝炎を発症し、だるさ、食欲不振、吐き気、黄疸が出現します。なかには激しい肝炎を起こして生命を維持できない劇症肝炎になることもあります。重症化しない場合には、数週間で肝炎はピークを過ぎて回復過程に入ります。
幼少期のHBV感染ではHBVキャリア(保有者)となり、その中から、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がんに進行する方がいます。成人のHBV感染でも一部慢性肝炎に進行するため、適切な治療が必要です。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)は、血液を介して感染します。感染すると約70%が慢性化して、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がんに進行していきます。現在わが国の感染者の多くは、HCVが発見される前の輸血や血液製剤、あるいは注射針の使い回しなどで感染したものと考えられています。現在ではこのような原因で新たに感染することはほとんどありませんが、ピアスや入れ墨、覚せい剤などの回し打ち、あるいは不衛生な状態での鍼治療などが原因となっています。一方、性交渉による感染や母親から新生児への感染はごくまれとされています。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害は、アルコールを常習的に飲んでいる人に発症します。日頃から飲酒量の多い人は、肝臓に脂肪が蓄積され炎症を起こすことがあります。このような方が大量飲酒すると、重症のアルコール性肝障害を発症し、命に関わる重篤な状態になることがあります。また、治療せず放置すると肝硬変や肝細胞がんに進展する場合もあります。

肝硬変

肝臓に慢性的に炎症が起こり、肝細胞の破壊と再生が繰り返されると徐々に線維化(肝臓にかさぶたの様な物質ができる)が起こり、肝臓本来の細胞の構造が破壊されていき、肝硬変になります。肝硬変の原因は、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、アルコール、非アルコール性脂肪性肝炎等が挙げられます。
肝硬変が進行すると、肝臓がんが発生したり、最終的には肝不全(肝臓の機能が大きく低下し、役割を果たせなくなる状態)となり、死に至る場合があります。症状として、食欲不振、だるさ、貧血、皮下出血、黄疸、腹水、浮腫が出現したり、肝性脳症という意識障害を起こすことがあります。また、食道や胃などの静脈が腫れてこぶのようになります(食道・胃静脈瘤)。この静脈瘤が破裂すると、大量の吐血や下血が起こることがあります。静脈瘤破裂は時に致命的となるので、定期的な内視鏡検査を受けることも大切です。

肝臓がん

肝臓がんは、原発性肝臓がん(肝臓に出現したがん)と転移性肝臓がん(多臓器のがんが肝臓に転移したがん)があります。原発性肝臓がんは、さらに肝細胞がんと肝内胆管がんに分けられ、ほとんどが肝細胞がんです。肝細胞がんの場合、肝硬変や慢性肝炎が元々あって発生してきます。その原因として、C型肝炎とB型肝炎が多いのですが、アルコール性肝障害や脂肪肝に起因する肝細胞がんも増えています。
がんが小型の場合特に症状はなく偶然に発見されますが、進行した場合には、黄疸、おなかが張った感じなどを訴える人もいます。肝臓の外へ突き出して大きくなった場合、がんが破裂することがあり、腹痛や血圧低下を起こします。

胆道の主な病気

胆道とは、肝臓で生成された胆汁を蓄える胆のう、肝臓から十二指腸までを結ぶ胆汁の通り道である胆管、そして胆管が十二指腸に開口する部分である十二指腸乳頭部(ファーター乳頭部)の総称です。胆汁は脂質の消化吸収を助ける消化液で、胆道はその通り道ということになります。

胆のうポリープ

胆のうの内側の隆起(りゅうき)する病変で、良性のものがほとんどですが、一部悪性(胆のうがん)が存在することがあります。通常症状はほとんどなく、健診の腹部エコー(超音波)検査で偶然発見されることがほとんどです。治療の対象となるのは、10mm以上のポリープやがんが疑われる場合で、多くは治療を要しません。

胆石症

胆のうに結石ができることが多いのですが、胆管にできることもあります。肥満、40歳代、多産の女性、血中コレステロール値が高い人にできやすいとされています。胆のう結石の場合、無症状の場合は経過観察ですが、腹痛(みぞおち~右肋骨下の痛み)、発熱といった症状(胆のう炎)がある場合には手術が適応になります。胆管結石の場合、症状に関わらず内視鏡での結石除去が行われます。

胆のう腺筋腫症

胆のうの壁が一部分厚く盛り上がる良性の病気です。多くは無症状ですが、胆石や胆のうポリープが合併したり、胆のう炎の症状(腹痛、発熱等)がみられることがあります。症状がある場合は手術を行うことがあります。

胆道がん

胆道がんは、発生した部位によって、胆管がん(肝内胆管がんと肝外胆管がん)、胆のうがん、十二指腸乳頭部がんの三つに分類されます。さらに、肝外胆管がんは、がんが発生する場所によって、肝門部領域胆管がんと遠位胆管がんの二種類に分類されます。症状は、腹痛(みぞおち~右肋骨下の痛み)、黄疸、発熱、体重減少、食欲低下などです。がんを取り除くには手術が有効ですが、手術ができない場合は化学療法を中心とした治療を行います。

膵臓の主な病気

急性膵炎

様々な原因により膵液に含まれる消化酵素が、膵臓の組織を自己消化する病気です。最も多い原因はアルコール性で、次に胆石によるもの、原因不明などがあります。症状は時間とともに変化していきますが、初発症状のほとんどは、みぞおちから背中にかけての強い持続痛です。重症例では死亡率は10%程度です。治療は原則入院治療です。

慢性膵炎

膵臓に慢性的な炎症が生じ組織が硬くなり、消化酵素や血糖値を低下させるインスリン分泌が減少します。原因は、アルコール性と非アルコール性に分かれます。主な症状は、持続・断続するみぞおちから背中にかけての痛みです。進んでいくと消化吸収機能が低下し、低栄養や血糖値が上昇して糖尿病に至ります。治療法は薬物療法、断酒、低脂肪食です。長期に経過する病気で、食事などの日常生活を長期間制限していく必要があります。膵臓がん発症リスクも高まりますので定期検査が必要です。

自己免疫性膵炎

発症に自己免疫機序が関係して、膵臓が腫れてくる慢性的な病気です。中高年男性に起こりやすく、膵臓が腫れて胆管がふさがり、黄疸になって見つかる方が半数です。治療は副腎皮質ステロイドが用いられ有効です。

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)

膵臓には、液体のたまったのう胞(袋状の腫瘍)が発生することがありますが、その代表的なものが膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)です。IPMNは、膵液の流れ道である膵管内に乳頭状(ポリープ状)の腫瘍が発生し、この腫瘍から粘液が産生されて膵管がのう状(袋状)に拡張する病気です。IPMNは、その発生部位によって「主膵管型(膵管の本流)」、「分枝膵管型(膵管の支流)」、「混合型(主膵管型と分子膵管型が併存)」に分けられます。ゆっくりと進行するため、ほとんどの場合症状はありません。分子膵管型が最も頻度が高く、定期的な検査でがん化が疑われる場合に手術を検討します。一方、主膵管型と混合型はがん化しやすいといわれていて、その多くが手術適応となります。

膵臓がん

中年〜高齢者に多く、予後が最も悪いがんの一つで、近年増加傾向にあります。危険因子としては喫煙、糖尿病、肥満、慢性膵炎、大量飲酒、膵管内乳頭粘液性腫瘍などが挙げられます。初期の症状で多いのは「なんとなく胃の調子が悪い」といった腹部の症状です。腹痛や腰背部痛を訴えることもあります。糖尿病に膵臓がんを合併すると、急激に糖尿病のコントロールが悪化することがしばしばあります。治療法は、発見時にすでに進行がんであることが多いため、手術・放射線・化学療法などの集学的治療が試みられます。