肛門からの出血
ペーパーに付着する程度からかなりの大量出血まで出血量には差があり、血液が混じる血便、ゼリー状の出血、タール便(黒い便)など性状も様々です。可能性がある疾患には、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)といった肛門疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、憩室出血、大腸ポリープ、大腸がんなどの大腸疾患があります。大腸疾患が疑われる場合には、内視鏡検査が不可欠です。タール便の場合は胃や十二指腸からの出血が原因となるので、胃内視鏡検査を受けることをおすすめします。
肛門科
肛門科は肛門や排便のトラブルなど肛門疾患の治療を行う診療科です。
受診しにくいと敬遠されて症状を進行させてしまうケースが多いため、当院ではプライバシーに対する配慮をきめ細かく行って、気兼ねなく来院していただけるようにしています。また、当院は内科、胃腸科など幅広く診療しておりますので、お気軽に通っていただけます。
肛門科で診療することが多い疾患に痔があります。痔は早期に適切な治療を行えば、お薬を中心とした保存的治療で比較的早く治すことができます。また、似たような症状がある病気に、早期発見が重要な直腸・肛門がんなどもあります。
おしりに気になる症状がありましたら、遠慮なくご相談ください。
ペーパーに付着する程度からかなりの大量出血まで出血量には差があり、血液が混じる血便、ゼリー状の出血、タール便(黒い便)など性状も様々です。可能性がある疾患には、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)といった肛門疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、憩室出血、大腸ポリープ、大腸がんなどの大腸疾患があります。大腸疾患が疑われる場合には、内視鏡検査が不可欠です。タール便の場合は胃や十二指腸からの出血が原因となるので、胃内視鏡検査を受けることをおすすめします。
排便時の激しい痛み、安静時にもズキズキ痛むといった症状があります。裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)、肛門周囲膿瘍(のうよう)などの可能性があります。
肛門にふくらみや出っ張りがあると感じたら、痔核(いぼ痔)、肛門周囲膿瘍(のうよう)、肛門ポリープ、直腸脱などの可能性があります。また、直腸に大腸ポリープができてそれが出てきている可能性もあります。
炎症性のものでは肛門周囲皮膚炎が最も頻度が高く、カンジダ菌や水虫と同じ白癬(はくせん)菌といった真菌(カビ)に感染していることもあります。
肛門にイボのような腫れが生じる疾患です。排便時の過度ないきみにより、肛門周囲の血管がうっ血し、それによって痔核が発生するとされています。
肛門の内側にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核と呼び、症状や治療法がかなり変わってきます。
肛門の内側の粘膜部分にできる痔核です。
通常痛みを生じませんが、排便時に出血を起こすことがあります。進行すると排便時に痔核が肛門から出てきてしまうようになります。初期には自然に中に戻りますが、やがて指で押さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。押し戻せない状態の痔核に血栓ができると腫れあがって強い痛みを生じる嵌頓(かんとん)痔核になる場合もあります。
内痔核の治療は、どの段階にあるかで変わってきます。とび出た痔核が自然に戻る段階では、軟膏や座薬などを用いた薬物療法、排便習慣や生活習慣の改善といった保存療法で治療可能です。
出血が多く貧血を起こしている場合や、とび出た痔核を押し込まないと戻らない・押し込んでも戻らない場合には、手術が検討されます。
肛門の外側に痔核ができますが、この部位には知覚神経があるため、強い痛みを生じやすく、出血は少ない傾向があります。痔核に血栓ができると肛門のふくらみと強い痛みを起こす血栓性外痔核になります。
外痔核は手術が検討される場合もありますが、初期ではほとんどが保存療法で治療可能です。軟膏や座薬などを用いた薬物療法、排便習慣や生活習慣の改善などが保存療法の主な内容です。
肛門の皮膚が裂けて傷ができている状態です。便秘などによる硬い便の通過で起こるだけでなく、勢いよく出る下痢や頻回の下痢による刺激で裂ける場合もあります。排便時に便が傷に触れながら通過するため強く痛みますが、出血はペーパーに付く程度で少量です。
裂肛は排便時の痛みで無意識に便意を我慢して便秘になりやすく、硬い便によって排便時の痛みが増して傷が慢性化していく傾向があります。慢性化した傷は深くなって肛門を狭める狭窄を起こし、ますます排便が困難になる悪循環を起こすため、できるだけ早く適切な治療を受け、正しい排便習慣をつけることが重要です。
傷が浅い初期には軟膏や坐薬、そして便を軟らかくする薬の服用などで短期間に改善することがほとんどです。慢性化してしまった場合には手術が検討されます。
痔ろうは、直腸の内側から肛門の皮膚に抜けるトンネル状の穴ができてしまう病気です。
直腸と肛門の境界にあるくぼみに便が入ってしまい、細菌感染により化膿すると肛門周囲膿瘍が起こります。肛門周囲膿瘍は膿がたまった袋ができた状態で、膿が出口を探して進んでいき、肛門周囲の皮膚を突き破ってトンネル状の穴ができます。この貫通した状態が痔ろうです。膿が排出するまでは肛門の痛み、ふくらみ、熱感がありますが、痔ろうになって穴が開いてしまうと膿が排出されてある程度症状はおさまります。ただし、痔ろうのトンネルは自然にふさがることはなく、直腸から便汁や粘液、膿などが穴を通じて漏れ出して下着を汚すようになります。また、トンネルが複雑に成長してしまうケースもあります。
痔ろうは薬や排便習慣、生活習慣の改善といった保存療法では治癒が期待できず、手術が必要です。痔ろうががん化する可能性もゼロではありませんし、肛門括約筋が大きなダメージを受けると生活の質を大きく下げることになります。トンネルの位置、深さ、向きなどにより適切な手法を用いて緻密な手術を行う必要があり、そのための確定診断はかなり難しくなっています。痔ろうはクローン病などの併発がないかを確認することも重要になりますので、内視鏡検査が不可欠です。
肛門の周囲に起こる皮膚炎です。炎症によるかゆみ、痛みが主な症状で、下着の汚れなども起こります。主な原因には、アレルギー性疾患、カンジダなどの真菌症、痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などがあります。また、神経質に拭く、トイレのたびに洗浄するなどをきっかけに発症しているケースもあります。
軟膏処置で悪化する真菌症ではないかをまず確認します。その上で内服薬や軟膏などによる治療を行います。過度な手入れを避け、清潔を保つことを心がけます。